家づくりで一番大切なことは何でしょうか。省エネ性・断熱性・デザイン性・耐震性・耐火性など、人によって、大切にしている価値観は違うと思います。
その中で私たちが家づくりに対して、一番に重きを置いているのが「健康」についてです。
もちろん健康以外のことも考えながら、健康を中心として家づくりを考えています。
そこで特に重要と考えているのが「室内の空気」です。
室内の空気環境を良くすることで、日々その家で暮らす家族が健康な毎日を過ごすことができます。
それこそが家族にとって、一番の価値になるのではないでしょうか。
人が一生のうち、体内に取り込む物質で1番多いのが、実は「室内の空気」です。
飲食物と比べると、飲食物は人体の物質摂取量の中でわずか15%ほどです。
そんな中、約60%が「室内の空気」。
もっと分かりやすく言えば、人が1日に吸う空気は重さにして約21kg、飲食物の約7倍なのです。
ご家族が健康に暮らすために、飲み物や食べ物は選べますが、呼吸する「空気」は選べません。
家の中に過ごす時間も長いことから、室内の空気環境が大切になってきます。
住宅に使われる建材や塗料、接着剤などから発生、拡散する化学物質などで室内の空気が汚れ、その化学物資を吸い続けと、場合によっては人体に健康被害を及ぼすことがあります。
その症状はアレルギ ーや喘息、シックハウス症候群など様々。
厚生労働省は2002年に13種類の化学物質について濃度指針値を定め、さらに2003年には国土交通省が建築基準法を改正し、2つの化学物質を規制しました。
また、新築や増改築の住宅には24時間換気する設備の設置を義務化しました。
しかし、近年では規制された化学物質の代替物質が使われ、規制と代替物質探しの関係は延々と続き、今後も新たな物質による健康被害が繰り返されることが予想されます。
昔の家は壁のすき間から風が通り抜けていたので、室内の空気はそれほど問題にはなりませんでしたが、最近の気密性や断熱性 が高い家では空気の汚れが溜まり危険な状況です。
室内に発生した化学物質のうち空気より重い物質は床面近くに滞留します。
床面付近で生活の大半を過ごすお子さんは、建材や接着剤などから揮発した有害な化学物質を大人より多く「空気」として吸い込んでしまっているのです。
このような室内環境で大丈夫でしょうか。
お子さんのための食事に善し悪しがあるように、室内の空気にも善し悪しがあります。
建材に使われる化学物質は種類も色々、その数も毎年増え続けているのです。
建材の施工性やコスト追及などの影で、安全が見落とされているのではないでしょうか。
室内の空気が汚れる主な原因には、ハウスダストや建材から放散される化学物質(揮発性有機化合物)などがあげられます。
ハウスダストはこまめに換気や掃除をする事で解消できますが、後者はリフォー ムしない限り空気を汚染し続けます。
その「空気」を作っているのが、室内に使われる材料、建材ということです。
ですので、室内の空気をきれいにするには「建材選び=空気選び」と考えるべきではないでしょうか。
例えば、ビニールクロスや化学接着剤などの化学建材を排除し、溶剤成分や化学接着剤が入っていない建材を選択することで、思わず深呼吸したくなる、きれいな室内空気にすることができます。
お手本にしたのは、シックハウス症候群(※)のなかった頃の江戸時代の家づくり。
昔の家は土と木、そして草や紙などで構成され、自然の理にかなったバランスのとれた家でした。
その考えを軸に、現代の家づくりに合うよう何度も吟味を重ね、自然素材に徹底的にこだわり完成させたのが「無添加住宅」です。
(※)シックハ ウス症候群とは
新築の家やマンションへの入居後に起こる目やのどの痛み、頭痛・吐き気などの不快な症状。
建材などに使用された化学物質が原因といわれる。
無添加住宅が誕生した偶然
知り合いの紹介で化学物質のアレルギーの方の相談に応じることになり、話を聞きました。
築30年の家を一部リフォーム(廊下のフローリングの張り替えとトイレを改装)した所、その場所に入ると目がチカチカしたり、のどが痛くなったとのことでした。
その時、先代社長秋田憲司が学生の頃に学んでいた自然科学の知識がつながった瞬間でした。
「これならいける!」と感じた秋田は、シックハウス症候群の方でも安心して住まえる「無添加住宅」建築への第一歩を踏み出しました。
シックハウス症候群の症状が改善
試行錯誤し、ようやく完成した無添加住宅にお客様が入居後、体調不良は徐々に改善し、お客様から「思いっきり空気が吸えた」との感想を頂きました。
気になる添加物を加えない、使用しない。
近年、オーガニックな家や自然素材の家、ナチュラルテイストの家など健康を意識した家が増えてきています。
それらは建材の中で、無垢材やしっくい、珪藻土など何かの自然素材を1種類でも使っているだけで、そのように謳っているものが多く存在します。
はたしてそれは、消費者が思っている「健康な家」なのでしょうか。
無添加住宅の「無添加」とは、気になる添加物を徹底的になくした、食べられるぐらい安全な建材で構成された家です。
例えば 、化学接着剤に代わるものとして、米でつくる「米のり」、建具やフローリングには、薬剤処理を施していない「無垢材」、ビニールクロスのような壁紙ではなく、石灰岩を主成分にした壁材「しっくい」などを使っています
それらの建材の原料調達から、加工、輸送、国内配達までの過程を管理している私達だからこそ、お客様の安心安全を確保で きるものと考えています。
しっくいや炭化コルク、無垢材、天然石、米のりなど本物の自然素材を使用することによって、日々家族が健康で快適に住まえる空間を造ることができます。
口に入れてもいいほど身体にやさしい自然素材
無添加住宅は、しっくいや無垢材、炭化コルク、米のりなど、ふんだんに自然素材を使用しています。
それら建材を使うことにより、室内の空気環境を快適に保ちます。
それはまるで、森に包まれるような心地良い空間です。
壁材「オリジナルしっくい」
石灰岩を主成分としたしっくいは、化学接着剤を一切含まない安心安全な塗り壁材です。
床材・建具「無垢材」
薬剤での処理をしていない無垢材を使用し、樹種も適材適所なものを選んでいます。
意匠「天然石』
様々な石種を壁や床に使用しています。無機質なので身体にまったく影響がありません。
断熱材「炭化コルク」
天然素材100%の断熱材。自らの樹液で固まるので、接着剤は必要ありません。
接着剤「米のり」
集成材の木と木の接着には米のりを使用しています。ご飯なので安全な素材です。
塗料「柿渋」
柿渋は有害な化学物質を含まない天然素材です。その風合いはペンキでは表せません。
シンク・浴槽「鋳物ホーロー」
ホーローは熱や水に強く、お手入れも楽々。無機質であるため、人体にも安全です。
ドアノブ・取手「真鍮製」
ナチュラルなゴールド色でさびにくく、使い続けることで経年変化も楽しめます。
よりよいものを世界から
日本国内からはもちろんのこと、わたしたちはヨーロッパや東南アジア、南米などの世界各国から独自に開発したルートで、さまざまな建材を直輸入しています。
他の建材との安全性の違いが明らかに
建材は食品とは違い、成分を表示する法律がありません。
「安全データシート」という成分表が見れる資料は用意されていますが、これは「労働安全衛生法で指定された化学物質が1%以上含有している場合には表示義務がある」というものなのです。
なので、本当に安心で安全な建材を見極めるには建材自体を燃やしてみるという手もありますが、弊社では愛媛大学との共同研究に より、建材自体が持つ揮発する化学物質を分析しました。
共同研究機関/国立大学法人愛媛大学研究期間/2018年4月1日~2019年3月31日
●建材から検出された複数の成分のうち、主成分である上位5成分のみを木材由来成分と溶剤成分または化学接着剤成分に分類してグラフに掲載しています。
●弊社しっくいにも溶剤成分または化学接着剤成分が検出されましたが、極めて少ないことから、他の物質が紛れたものと考えております。
また、他の建材でも同程度の誤差が生じている可能性がございます。
※1木材由来成分とは、自然界にも存在し、食品添加物にも使用されている安全な物質のことです。実際に、食品に使用される香料やサラダ油に含まれる成分(ベンズアルデヒド、ヘキサナール、ノナナール、プロピオン酸、コーキューブネ 、コーピン、リモネン、ローカジネン、脂肪族炭化水素等)が検出されました。脂肪族炭化水素に関しては、漆喰施工時に使用するサラダ油由 来のものと考えています。
※2溶剤成分または化学接着剤成分の多くは、石油由来の人工的な物質のことです。中には、厚生労働省が特に有害物質だと指定している物質も含まれます。
お客様の安心安全を確保するため、私たちは世界各国から建材を直輸入しています。
また、インドネシアの工場と提携を行い、無垢材に米のりを使った、オリジナルの集成材や建具などをつくる体制も整えています。
安心安全な建材ができるまで。
一般的な住宅は、商社から建材を購入しますがその建材が本当に安全なものなのか、どのようなルートで作られているのかがわ かりません。
無添加住宅では、よりよい建材を世界各国に開拓したルートから直輸入し、生産から製品まで一貫した管理体制を整えています。
昨今、食品の安全を確保するように、私たちは建材の安全を確保しています。
オリジナル米のり集成材ができるまで※一部工程抜粋
私たちが健康で快適な生活を送るには、「室内の空気の質」が大切。
愛媛大学と共同で、見えない空気を見える化し、皆様にその空気の大切さを感じて頂きたいのです。
愛媛大学の空気測定により、空気の数値が明らかに
愛媛大学農学部環境産業科学研究室の石坂助教が、研究テーマとしてあげていたのが「室内の空気中の化学物質の汚染」でした。
思いがけない事から、同じ志を持った者同士で室内環境の共同研究をすることになり、そこから共に、空気の性能を科学的に証明したいという思い から「空気の数値化」がスタートしました。
国の基準を大きく下回る結果に
実際に無添加住宅の室内の空気を測定。
その結果、厚生労働省が定める基準値を圧倒的に下回る数値が出ました。
また身体に悪い溶剤成分や化学接着剤成分もほとんど見られませんでした。
通常、室内の空気は外の空気より汚れています。
窓を開けて換気するのはそのためですが、無添加住宅の 空間が外と同じくきれいな空間であることを証明することができました。
家まるごとの室内空気を比較
愛媛大学と共同で行った空気 測定によって、明らかになったデータがあります。「①無添加住宅」「②他の自然素材の家」「③新建材の家」のそれぞれタイプが違う3つの室内で空気測定を実施したところ、①の無添加住宅から検出された物質の上位5成分は、自然由来である木材由来成分が100% という結果が出ました。
一方、②の他の自然素材の家と③の新建材の家からは、溶剤成分または化学接着剤成分が検出されました。
無添加住宅と同じ自然素材の家でも使用している建材の違いから、差がはっきりと出ました。
共同研究機関/国立大学法人愛媛大学研究期間/2018年4月1日~2019年3月31日
※1室内空気から検出された複数の成分のうち、主成分である上位5成分を調べ、「木材由来成分」と「溶剤成分または化学接着剤成分」の構成割合を掲載しています。
※2木材由来成分とは、自然界にも存在し、食品添加物にも使用されている安全な物質のことです。実際に、食品に使用される香料やサラダ油に含まれる成分 (ベンズアルデヒド、ヘキサナール、ノナナール、プロピオン酸、αーキューブネ、αーピネン 、リモネン、αーカジネン、脂肪族炭化水素等)が検出されました。
※3溶剤成分または化学接着剤成分の多くは、石油由来の人工的な物質のことです。中には厚生労働省が特に有害物質だと指定している物質も含まれま す。
※4この空気測定を行なった無添加住宅は、本部が推奨するSタイプの住宅です。Sタイプはシックハウス症候群の方でも快適に住む事ができる仕様のことです。
※5新建材の家とは、ビニールやプラスチック製の人工建材で構成された家のことです。
「犬は正直なので、ショップの雰囲気や空気が良くなかったりすると機嫌が悪いんですが、無添加住宅の漆喰の部屋ではみんな元気なんですよ。」(ドッグサロン店舗付き住宅 F様)
「住宅展示場の無添加住宅モデルハウスに入ってみたら、驚くほど空気がきれいだと感じて。」(F様)
「子どもが「ここ、空気がキレイ!」って言ったんです。」(N様)
「無添加住宅は、本物だ!って感じたんです。その最大の理由は、室内の空気でした。」(T様)
「この気持ち良さは、なに?って感じでした。とにかく呼吸が楽で軽くて....」(M様)
「とにかく、無添加住宅に入った瞬間の空気感に驚きました。」(Y様)
「健やかな体に対する影響は食はもちろんのこと、住環境も大きいと感じていたんです。」(O様)
「私が匂いに敏感で、長男が喘息という事もあり、身体に優しい自然素材にひかれました。」(O様)
「無添加住宅は自然素材が生み出す室内の空気がとても気持ちよくて....」(T様)
「以前は、吸入の薬など使わないとしんどかったんですが、無添加住宅に住んでからは喘息の症状がだいぶ良くなりました。」(S様)
「他の大手メーカーも見て回りましたけど、素材の使い方が中途半端で、無添加住宅のようにすべてを自然素材で造りあげているところはありませんでした。」(T様)
「入居当初から、新築独特の化学物質系の臭いは全くなく、かわりに、木の良い香りが立ち込めていました。(T様)
ぜひ一度、無添加住宅デザインスタジオへお越しください。
時代と共に住環境は進化してきました。
断熱・遮熱・防音・耐震等々。
住みやすさと引き換えに現れたシックハウス症候群と呼ばれる症状。
無添加住宅では化学物質を含んだ建材を使うことなく新築、リフォームを可能にしました。
住み心地は失わず、健康を害さない
住まいづくりを致しましょう。
デザインスタジオへの入口
壁、床の内部と工程の
見本コーナー
キッチン
施工前には『壁』だった
ところに電話台が出現
天然石貼のアプローチ
カウンター
小さな見本からだと全体のイメージが掴みづらかったりしますよね。
デザインスタジオでは実際にいろんな色のフローリングとタイルを貼っております。
ぜひお気に入りの色を見つけてください。
タイル部分には床暖房を設置。
実際にご体感いただいた方からは「想像以上に暖かい。」と好評いただいております。
東建設3階は無添加住宅を実際に体感していただけるスペースです
天然無垢材を使用した床板への貼替、床暖房システムの設置、家具の据付が終わった先日、
いよいよ壁に"しっくい"を塗りました。
プロの左官職人さんが手際よく塗っていきましたが、ご自宅を新築/リフォームする際には
ご自身で、ご家族の皆様で、塗ることも可能です。
思い出に残ること間違いなし!
皆様のお越しをお待ちしております。
ご見学のご予約は予約フォームよりどうぞ。
お電話でもお受けしております。(受付時間:平日9時~17時)
ご見学の日時は弊社の営業日に関わらず、可能な限りご希望に応じます。